fc2ブログ

三岐鉄道(二回目)ポタ6 東藤原駅(4) その時機関車と貨車は動いた!!

今回は「三岐鉄道(二回目)ポタ」の6回目、東藤原駅で機関車の入替の様子を撮影した写真を紹介。


前回の機関車が進行方向を変えた後の続きです


東藤原駅で機関車(貨車)を撮影(続編)

・前回の記事の最後、機関車が停止した所からです。(11:28)
sangi90334.jpg
動き始めました


・この後は南側(左)に向けて移動するようです
sangi90338.jpg


・停まっていた貨車の奥に向かいます
sangi90342.jpg


・機関車は行ってしまった
sangi90343.jpg



この後機関車の動きがしばらく有りません・・・

・ここまでかと思い、ホームにて休息をとることに。
sangi90345.jpg
カメラはバッグに入れて、ペットボトルのコーヒーを飲んでリラックスタイム開始。
(自転車は自作ショルダーベルトをフレームに通し、肩に掛けて持ち運んでいます。)


・くつろいでのんびりしていたらいきなり貨車が動き出した
sangi90346.jpg
ペットボトルを置いて、急遽カメラを手に取り撮影開始。


・いきなりだったので、貨車が目の前を通り過ぎた所からの撮影となってしまった。
sangi90349.jpg
(あたりまえだけど機関車や貨車発車の際のアナウンスはありません)


・機関車は引っ張って移動させるだけでなく、押して移動することもあるようだ。
sangi90355.jpg


・ホームに止まっていた沢山の貨車は工場の中に移動
sangi90359.jpg


・よく考えてみれば、この線路は工場内で行き止まりなので、機関車が貨車を引っ張っていった場合は機関車だけが戻ることが出来なくなる。後ろから押していった場合は機関車のみ切り離せば、また構内に戻って他の入替の作業に戻れるということです。
sangi90362.jpg


・ここまで押していけば踏切も解放
sangi90365.jpg


・機関車の押し込みはどうやら終了したようだ
sangi90368.jpg



この後また機関車の動きがしばらく無くなった・・・


・この後は伊勢治田駅に移動の為、一眼カメラをしまってコンデジにて撮影継続。
sangi80595.jpg
東藤原駅で最後の一枚・・・か


・と思ったらまた戻って来た(11:35)
sangi80598.jpg


・今度は貨車を2両のみ引っ張って来た
sangi80601.jpg


・一旦ホーム近くに貨車を引っ張ってきて・・・
sangi80604.jpg


・奥に停めてあった機関車に連結するみたい
sangi80608.jpg
残念ながらここで近鉄富田行(11:40)の列車が到着の為、東藤原駅での撮影はここまで。


たぶんこの移動してきた貨車2両は、奥にしばらく停まっていた機関車によって押されて構内のどこかに移動するのかなと思ったけど、後のことはわからない。もう少し粘って撮影してもよかったけど、貨車2両移動したら当分入替無し、ということもあり得る(丁度昼時なので)。結局予定通りこの電車に乗って伊勢治田駅に移動することにした。


この後は伊勢治田駅に移動後さらに北勢線に向かいますが、今回はここまでです。



編集後記

今回は「機関車と貨車は動いた!!」

今回は貨車が機関車に押されて移動するシーンを撮ることが出来た。目の前での貨車入替作業を見ていると楽しいねえ。東藤原駅にきて良かった。撮影予定時間内に無事に撮影が出来たこともツキがあったと思う。


気を緩めてはいけない・・・

今回は機関車・貨車移動後にもうしばらくは動かないだろうと、気を緩めたときに動き始めて撮影の機会を逸した。常に緊張して撮影に当たらねばならないんだけど、それはさすがに無理。でも今回は結構撮れたほうだと自分では思っている。初めての構内貨車撮影にしては上出来だ。


次回は、『三岐鉄道(二回目)ポタ』の7回目 伊勢治田駅 阿下喜駅~東員駅 です。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事一覧
新しいPCの購入とWIN11へのバージョンUP 2023/09/09
名鉄岐阜駅沿線ポタ6 岐阜基地へのアプローチショット 2023/06/18
名鉄岐阜駅沿線ポタ5 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(後編) 2023/06/11
名鉄岐阜駅沿線ポタ4 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(前編) 2023/06/03
名鉄岐阜駅沿線ポタ3 茶所駅~岐南駅 2023/05/20
名鉄岐阜駅沿線ポタ2 加納駅 2023/05/14
名鉄岐阜駅沿線ポタ1 名鉄岐阜駅 2023/05/04
スマホの急速充電器を検証してみた 2023/03/07
液晶テレビ レグザC350Xの節電対策をしてみた 2023/02/12
2022年 今年のベストショット 2022/12/31
『御在所岳』5 ロープウエイ(下り)~近鉄湯の山温泉駅 2022/12/04
『御在所岳』4 リフトで御在所岳頂上へ 2022/11/27
『御在所岳』3 山上公園駅~富士見岩展望台 2022/11/20
『御在所岳』2 ロープウエイ(上り) 2022/11/13
『御在所岳』1 近鉄四日市駅~御在所ロープウエイ 2022/11/06
車をカスタマイズ アイドリングストップキャンセラー 2022/10/29
FOMAよさよなら スマホよこんにちは 2022/09/11
ワゴンRスマイルに乗り換えてみたら(with 神社で撮影&ナビ・ドラレコ) 2022/07/16
三岐鉄道(二回目)ポタ9 馬道駅でラッピング電車に再度遭遇 2022/06/12
三岐鉄道(二回目)ポタ8 近鉄・JR線とのオーバークロス地点にて 2022/06/05
三岐鉄道(二回目)ポタ7 ヴィアティントレインに遭遇 2022/05/29
三岐鉄道(二回目)ポタ6 東藤原駅(4) その時機関車と貨車は動いた!! 2022/05/22
三岐鉄道(二回目)ポタ5 東藤原駅(3) その時機関車は動いた! 2022/05/14
三岐鉄道(二回目)ポタ4 東藤原駅(2) 駅周辺をポタリング 2022/05/07
三岐鉄道(二回目)ポタ3 東藤原駅(1) 駅構内を撮る 2022/04/30
カテゴリー別&日付順表示 ()内は記事数
 
アクセスランキング
  当サイトアクセスランキング  (前回比較)
ホーム入口
2022年 今年のベストショット
美濃路(清須)散歩5 「土器野新田」古地図巡り(その壱)↑1
『信濃路フリーきっぷの旅』1 上高地(1)↑15
液晶テレビ レグザC350Xの節電対策をしてみた↑3
スマホの急速充電器を検証してみた↑3
【立山黒部アルペンきっぷの旅'19】↑21
名鉄岐阜駅沿線ポタ3 茶所駅~岐南駅圏外
名鉄岐阜駅沿線ポタ6 岐阜基地へのアプローチショット圏外
名鉄岐阜駅沿線ポタ4 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(前編)圏外
【美濃路(清須)散歩'20】↑11
『御在所岳』5 ロープウエイ(下り)~近鉄湯の山温泉駅↓9
三岐鉄道(二回目)ポタ8 近鉄・JR線とのオーバークロス地点にて↑3
『御在所岳』4 リフトで御在所岳頂上へ↓4
名鉄岐阜駅沿線ポタ5 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(後編)圏外
『御在所岳』3 山上公園駅~富士見岩展望台↓4
『恵那旅行記』2 明智鉄道(恵那駅~岩村駅)↓10
【ポタリング車両カスタム'21】↑7
『立山黒部アルペンきっぷの旅』1 信濃大町~姫川源流↑1
『天橋立まるごとフリーパスの旅』6 廻旋橋~天橋立駅↑9
『御在所岳』2 ロープウエイ(上り)↓10
『御在所岳』1 近鉄四日市駅~御在所ロープウエイ↓17
【信濃路フリーきっぷの旅'16】↓17
ワゴンRスマイルに乗り換えてみたら(with 神社で撮影&ナビ・ドラレコ)↓10
車をカスタマイズ アイドリングストップキャンセラー↓12
美濃路(清須)散歩8 「土器野新田」古地図巡り(その四)↓9
名鉄岐阜駅沿線ポタ2 加納駅圏外
美濃路(清須)散歩1 名鉄五条川橋梁~日吉神社↑2
養老鉄道でポタリング3 大垣駅~東赤坂駅(赤坂湊跡)↓2
FOMAよさよなら スマホよこんにちは↓15
 ランキング集計期間 2023/01/01~2023/06/30
右端は3か月前のランク表との比較
【 】の表示はカテゴリーです
記事一覧

 全ての記事の一覧を表示する

輪行ポタリング用自転車
14インチサイズの折り畳み自転車です

cycle
RENAULT ULTRA LIGHT7 TRY143 (3Speed)
詳細は【ポタリング車両カスタム'21】にて紹介
2021年03月より使用開始

cycle
DEEPER DFB-140

対象の記事はカテゴリ名に[ポタ]を追加します
プロフィール

Author:古荷家幸之助

趣味:カメラ、旅行、輪行ポタリング等
DMC-G7

当サイトは、旅行に行った際の写真をUPしているサイトです。お得な切符もたまに利用して旅行に行っています。


使用カメラ(メイン)
Panasonic Lumix DMC-G7H
DMC-G7
ミラーレスμ4/3型(マイクロフォーサーズ)
1600万画素 レンズ(28-280mmズーム)
2016/02使用開始



G7で使用中のレンズ一覧

キットに付属している高倍率ズーム
(G VARIO 14-140mm H-FS14140-KA/F3.5-5.6)
side14-140mm
(外寸φ67mm×約75mm 重量:265g)



追加で購入した標準ズーム
(G VARIO 12-32mm H-FS12032-K/F3.5-5.6)
side12-32mm
(外寸φ55.5mm×約24mm 重量:70g) 
2017/10使用開始



追加で購入した
コンバージョンレンズ 広角0.7倍
convlens
(トダ精巧 DSWPRO 52mm 重量:80g) 
2018/11使用開始



使用カメラ(サブ)
ソニーサイバーショット DSC-HX99

1820万画素 レンズ(24~720mmズーム)
(外寸102x58.1x35.5mm 重量:242g)
2021/10使用開始




☆旧使用カメラ
コニカミノルタ DIMAGE A200
DIMAGE A200
800万画素 レンズ(28-200mmズーム)

 

最新コメント
最新記事の関連リスト
月別アーカイブ
当サイト内の検索
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング支援バナー
ブログランキング