2022年 今年のベストショット

- 2022/12/31 (土)
-
今年の年間ベスト
2022年 年間ベストの発表
◎今回は当サイトで今年UPした写真のベストショットを発表したいと思います。評価はあくまでブログ管理人の、個人的な(主観的)判断のみで、勝手に遊び感覚で決定しております。対象は今年UPした作品を対象としています。
今年もまた日帰りの撮影のみと、前年に続き寂しい状況でした。例年に比べると少なめの撮影枚数の中からのランキング選択となってしまいましたが、年末定例の行事ですので今年も実施します。ではベスト第1位からの発表です
★年間ベスト第1位の作品はこの写真です
『東藤原駅で機関車を撮る』

●評価&コメント
この写真は、三岐鉄道(二回目)ポタの東藤原駅の『三岐鉄道(二回目)ポタ6 東藤原駅(4)その時機関車と貨車は動いた!!』でUPしたものです。
三岐鉄道の東藤原駅で、機関車で貨物車両の操車の様子を撮影したものです。
これはコンデジで撮影したものなので、写りががやや不満なのですがあえて1位に推しました。機関車で貨車を増結したり切り離したり、押したり引いたりする所をたくさん撮影出来たので、その様子が分かる写真としてこれに決めました。普通に機関車と貨車を撮るのもいいけど、この東藤原駅では操車の様子を撮影出来たので最高に楽しかった。目の前で機関車や貨車が行ったり来たりするのを見るのは本当に面白いですよ。
記事カテゴリは【三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22 】です
★年間ベスト第2位の作品はこの写真です
『こんな風に撮れたらいいな』

●評価&コメント
ここは三岐鉄道の馬道駅到着後、東へ300m位移動し近鉄名古屋線とJR関西本線とをオーバークロスするポイントで撮影したものです。この写真は4枚の写真を合成して作成しました。普通に撮影すると1編成か2編成しか撮れないので、4枚の写真をまとめて一枚の写真に合成しました。なんか子供向けの電車雑誌の表紙みたいな感じの仕上りとなって、結構楽しい写真となりました。
記事カテゴリは【三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22 】の『三岐鉄道(二回目)ポタ8 馬道駅~西桑名駅間の近鉄JR線オーバークロス地点にて』です。
では、今年の年間ベスト第3位の作品はこの写真です
『御在所ロープウエイ』

●評価&コメント
『御在所ロープウエイ』に行った際、「山上公園駅」で撮影したものです。この時はなんか大人の遠足といった感じで楽しんできました。せっかくなので記念に3位にしました。
記事カテゴリは【御在所岳'22】の『御在所岳5 ロープウエイ(下り)~近鉄湯の山温泉駅』です。
■今年も、上記以外に記憶に残るものが他にも有ったので下記にUPしておきます。
『迫力ある東藤原駅構内』

東藤原駅の背景には立派なセメントプラントが見えます。夜の四日市コンビナートもいいらしいのですが、昼間の迫力あるプラントと機関車、列車の組み合わせもいいと思います。
『桜も写しました』

東藤原駅には桜も咲いていたので撮っておきました。この写真は沢山の貨車を機関車が工場構内に向けて押しているところです。
番外編『クリスマスのナナちゃん』

イチゴのケーキ模様のドレスを着たナナちゃんです。クリスマス前に名古屋駅前で撮りました。愛知県民だとかなりの人が知っているナナちゃんです。名古屋駅の名鉄バスセンター入り口付近に立っていますよ。
★ナナちゃんの生い立ち
昭和47年にヤングを対象として名鉄百貨店セブン館(平成18年[ヤング館]に改称)がオープン。昭和48年、一周年を記念して何かシンボルになるものを作ろうと、いろいろな案を出し合いました。そして百貨店と切っても切れない関係のものはないかと探しているときに東京で行われたマネキンの展示会でインパクトのある大きな人形を見つけそれをマスコットにすることにしました。名前は一般公募し、セブンをもじった親しみやすい名前『ナナちゃん』に決定、こうしてヤング館の前にナナちゃんが誕生しました。以来名古屋駅前の顔として愛され、待ち合わせの場所などに利用されています。
★ナナちゃんのプロフィール
いる場所 [メンズ館]1階エントランス前
生年月日 S48.4.28
身長 6m10cm
体重 600kg
バスト 2m07cm
ウエスト 1m80cm
ヒップ 2m15cm
素材 FRP硬質塩ビ樹脂
デザイン スイス(シュレッピー社)
・・・以上名鉄百貨店HPより引用しました
【HOME(名鉄百貨店) > ナナちゃんコレクション(バナー) > ナナちゃんについて】
今年の年間ベストは以上です
編集後記
◎今年の出来事(その1)・・・『三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22』
今年の春に三岐鉄道に乗って東藤原駅をメインに撮影をしてきた。前年に続きの三岐鉄道撮影だったけど、今回は機関車と貨車、そしてセメントプラント(太平洋セメント)の外観を重点的に撮影。いいものを見てきました。
◎今年の出来事(その2)・・・ 『御在所岳'22』
今年の春に行こうと思っていたけど、春先は想定外の高温が続いたので秋に順延することになった。これはいわゆる大人の遠足みたいなものです。標高1200mからの眺めは楽しかった。
◎今年の出来事(その3)・・・ 『ワゴンRスマイルとスマホの購入』
実は上の物以外にもエアコンとテレビの買い替えもしております
・エアコンはファンモーター不具合の為買い替え(8年経過)。春先に前年モデルを安く購入しました。この前年物は家の近くではEDIONしか残っていなかったのでここで購入。通常値引き後さらに1万円引くから長期修理保証対応のエディオンカード会員に入ってよということで、クレジットカードに加入することになってしまった(年更新料は1,078円)。
・テレビは13年経過して白が白く映らなくなった為と格安価格で購入出来たために購入。物は43V型4Kチューナー内蔵4K対応液晶テレビ レグザ ブラック 43C350Xというもので、9月頃になんとEDIONネットで55,000円位で購入出来た為買ってしまった。尚、ネットの「BCNランキング」によると、2022年の4Kチューナー搭載テレビ売れ筋ランキングは、TVS REGZAの「43C350X」が首位を獲得した。・・・との事でした
尚、車とスマホについては記事にしてUPしております。
※左サイドメニュー欄(最新記事一覧)から遷移することも出来ます(よかったらどうぞ)
◎今年は早めに年末記事をUPしようとしたが ・・・ ダメだった
今年は『クリスマスのナナちゃん』の写真を撮ったので、今年のベストショットの記事をクリスマスにUPしようとしたが、24日にスマホのバージョンUP(Android 13)で問題が発生したので結局その対応の為年末になってしまった。この問題というのは、バージョンUP後はバッテリーの消費量が従来の5~7倍に悪化するという現象です。今では元の状態にもどっているのでいいのですが、最初はちょっと焦りましたよ。いろいろ設定を変更しまくって疲れました。
◆今後のUP予定について
こんなにコロナが長引くとは思っても見なかった。宿泊を伴った旅行が安心していつ行けるのかまったく分からない。
ということで、この先いつもの通り春までの3か月間程は当ブログサイトの記事はお休みとなります。春先にはまた何らかの記事をUPしようと思います。
それでは、また来年もよろしく。 よい お年 2023 をお迎えください!
01/04記事追加 文字の大きさを1px、行間を少し広げました。
◎今回は当サイトで今年UPした写真のベストショットを発表したいと思います。評価はあくまでブログ管理人の、個人的な(主観的)判断のみで、勝手に遊び感覚で決定しております。対象は今年UPした作品を対象としています。
今年もまた日帰りの撮影のみと、前年に続き寂しい状況でした。例年に比べると少なめの撮影枚数の中からのランキング選択となってしまいましたが、年末定例の行事ですので今年も実施します。ではベスト第1位からの発表です
★年間ベスト第1位の作品はこの写真です
『東藤原駅で機関車を撮る』

●評価&コメント
この写真は、三岐鉄道(二回目)ポタの東藤原駅の『三岐鉄道(二回目)ポタ6 東藤原駅(4)その時機関車と貨車は動いた!!』でUPしたものです。
三岐鉄道の東藤原駅で、機関車で貨物車両の操車の様子を撮影したものです。
これはコンデジで撮影したものなので、写りががやや不満なのですがあえて1位に推しました。機関車で貨車を増結したり切り離したり、押したり引いたりする所をたくさん撮影出来たので、その様子が分かる写真としてこれに決めました。普通に機関車と貨車を撮るのもいいけど、この東藤原駅では操車の様子を撮影出来たので最高に楽しかった。目の前で機関車や貨車が行ったり来たりするのを見るのは本当に面白いですよ。
記事カテゴリは【三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22 】です
★年間ベスト第2位の作品はこの写真です
『こんな風に撮れたらいいな』

●評価&コメント
ここは三岐鉄道の馬道駅到着後、東へ300m位移動し近鉄名古屋線とJR関西本線とをオーバークロスするポイントで撮影したものです。この写真は4枚の写真を合成して作成しました。普通に撮影すると1編成か2編成しか撮れないので、4枚の写真をまとめて一枚の写真に合成しました。なんか子供向けの電車雑誌の表紙みたいな感じの仕上りとなって、結構楽しい写真となりました。
記事カテゴリは【三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22 】の『三岐鉄道(二回目)ポタ8 馬道駅~西桑名駅間の近鉄JR線オーバークロス地点にて』です。
では、今年の年間ベスト第3位の作品はこの写真です
『御在所ロープウエイ』

●評価&コメント
『御在所ロープウエイ』に行った際、「山上公園駅」で撮影したものです。この時はなんか大人の遠足といった感じで楽しんできました。せっかくなので記念に3位にしました。
記事カテゴリは【御在所岳'22】の『御在所岳5 ロープウエイ(下り)~近鉄湯の山温泉駅』です。
■今年も、上記以外に記憶に残るものが他にも有ったので下記にUPしておきます。
『迫力ある東藤原駅構内』

東藤原駅の背景には立派なセメントプラントが見えます。夜の四日市コンビナートもいいらしいのですが、昼間の迫力あるプラントと機関車、列車の組み合わせもいいと思います。
『桜も写しました』

東藤原駅には桜も咲いていたので撮っておきました。この写真は沢山の貨車を機関車が工場構内に向けて押しているところです。
番外編『クリスマスのナナちゃん』

イチゴのケーキ模様のドレスを着たナナちゃんです。クリスマス前に名古屋駅前で撮りました。愛知県民だとかなりの人が知っているナナちゃんです。名古屋駅の名鉄バスセンター入り口付近に立っていますよ。
★ナナちゃんの生い立ち
昭和47年にヤングを対象として名鉄百貨店セブン館(平成18年[ヤング館]に改称)がオープン。昭和48年、一周年を記念して何かシンボルになるものを作ろうと、いろいろな案を出し合いました。そして百貨店と切っても切れない関係のものはないかと探しているときに東京で行われたマネキンの展示会でインパクトのある大きな人形を見つけそれをマスコットにすることにしました。名前は一般公募し、セブンをもじった親しみやすい名前『ナナちゃん』に決定、こうしてヤング館の前にナナちゃんが誕生しました。以来名古屋駅前の顔として愛され、待ち合わせの場所などに利用されています。
★ナナちゃんのプロフィール
いる場所 [メンズ館]1階エントランス前
生年月日 S48.4.28
身長 6m10cm
体重 600kg
バスト 2m07cm
ウエスト 1m80cm
ヒップ 2m15cm
素材 FRP硬質塩ビ樹脂
デザイン スイス(シュレッピー社)
・・・以上名鉄百貨店HPより引用しました
【HOME(名鉄百貨店) > ナナちゃんコレクション(バナー) > ナナちゃんについて】
今年の年間ベストは以上です
編集後記
◎今年の出来事(その1)・・・『三岐鉄道(Ⅱ)[ポタ]'22』
今年の春に三岐鉄道に乗って東藤原駅をメインに撮影をしてきた。前年に続きの三岐鉄道撮影だったけど、今回は機関車と貨車、そしてセメントプラント(太平洋セメント)の外観を重点的に撮影。いいものを見てきました。
◎今年の出来事(その2)・・・ 『御在所岳'22』
今年の春に行こうと思っていたけど、春先は想定外の高温が続いたので秋に順延することになった。これはいわゆる大人の遠足みたいなものです。標高1200mからの眺めは楽しかった。
◎今年の出来事(その3)・・・ 『ワゴンRスマイルとスマホの購入』
実は上の物以外にもエアコンとテレビの買い替えもしております
・エアコンはファンモーター不具合の為買い替え(8年経過)。春先に前年モデルを安く購入しました。この前年物は家の近くではEDIONしか残っていなかったのでここで購入。通常値引き後さらに1万円引くから長期修理保証対応のエディオンカード会員に入ってよということで、クレジットカードに加入することになってしまった(年更新料は1,078円)。
・テレビは13年経過して白が白く映らなくなった為と格安価格で購入出来たために購入。物は43V型4Kチューナー内蔵4K対応液晶テレビ レグザ ブラック 43C350Xというもので、9月頃になんとEDIONネットで55,000円位で購入出来た為買ってしまった。尚、ネットの「BCNランキング」によると、2022年の4Kチューナー搭載テレビ売れ筋ランキングは、TVS REGZAの「43C350X」が首位を獲得した。・・・との事でした
尚、車とスマホについては記事にしてUPしております。
※左サイドメニュー欄(最新記事一覧)から遷移することも出来ます(よかったらどうぞ)
◎今年は早めに年末記事をUPしようとしたが ・・・ ダメだった
今年は『クリスマスのナナちゃん』の写真を撮ったので、今年のベストショットの記事をクリスマスにUPしようとしたが、24日にスマホのバージョンUP(Android 13)で問題が発生したので結局その対応の為年末になってしまった。この問題というのは、バージョンUP後はバッテリーの消費量が従来の5~7倍に悪化するという現象です。今では元の状態にもどっているのでいいのですが、最初はちょっと焦りましたよ。いろいろ設定を変更しまくって疲れました。
◆今後のUP予定について
こんなにコロナが長引くとは思っても見なかった。宿泊を伴った旅行が安心していつ行けるのかまったく分からない。
ということで、この先いつもの通り春までの3か月間程は当ブログサイトの記事はお休みとなります。春先にはまた何らかの記事をUPしようと思います。
それでは、また来年もよろしく。 よい お年 2023 をお迎えください!
01/04記事追加 文字の大きさを1px、行間を少し広げました。
